第13回日本抗加齢医学会総会で 5題発表しました
去る6月28(金)~30日(日)までパシフィコ横浜で開催された、第13回日本抗加齢医学会総会に、院長を始め、穴水副院長、長屋副院長、大脇看護師長、武看護師が演題発表しました。28日に院長のポスターセッションで口火がきられ、30日に4題の発表に続きました。
馬渕院長は、「食べる順番療法のHbA1c改善効果を検証する試み」というテーマで、「食べる順番療法」の導入が一般内科の臨床現場でどの程度のHbA1cの改善効果をもたらすかについての検証を発表しました。
糖尿病は、現代においてもっとも深刻な病気の一つであり、その指標であるHbA1cを下げ安定させることが治療目標となります。院長の外来で糖尿病の管理が良好でない患者さんに「食べる順番療法」のポイントを指導した6か月後、平均0.4%HbA1cが低下し、12名中10名が改善した報告に、大勢の方が興味をもって聞かれ、その後質疑応答も活発に行われました。発表が済んだ翌日も、貼りだされていたポスターを立ち止まって熱心に読まれている方も多くみられました。
馬渕院長は、「専門的な食事の知識を必要とせず、簡便で安全、なおかつ長続きする可能性があり、いつからでも始めることが可能な食事療法であることや、一般内科医でも指導できるので、多くの皆さんの関心を引いたのではないかと思います。今後、更に症例を重ねてゆきたいと思います」と語っています。
穴水副院長は、「凍結乾燥ミミズエキス(PR-DR)による動脈硬化改善効果の検討」とのテーマで、動脈硬化の改善への「凍結乾燥ミミズエキス(PR-DR)」の有効性を統計的に評価・検討し、発表しました。頸部エコー検査で、動脈硬化の改善が有意に認められたことから、動脈硬化症のこれまでの治療にPR-DRを併用することによって、より効果的な治療が可能になることを報告しました。
動脈硬化は、静かなる殺し屋(サイレントキラー)と呼ばれているように、自覚症状がないままに、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞を起こし、その後寝たきりへと移行する可能性が高い疾患です。今回、PR-DRの使用によって動脈硬化症の改善、予防の効果が示唆されたことは、「患者さんの病気の重篤化を防ぎたい」との当院の願いを、より確かに実践していける一歩になることが感じられました。
長屋副院長は、「軽度認知障害(MCI)に対するホスファチジルコリンの介入効果について」というテーマで、MCIに対するサプリメントの投与の結果を報告しました。
当院ではリバーミード行動記憶検査(RBMT)によって、MCIの患者さんの早期発見に努めています。年間10%の割合でMCIの患者さんが認知症へと進展すると言われており、「認知症へと移行する前で何とか止めたい」と、認知機能の改善に効果があると言われているホスファチジルコリンの投与を試み、症状の改善がみられた3名を報告しました。 会場は満員になるほどの盛況ぶりで、皆さんがサプリメントの使用に大変関心をもっていることがうかがえました。座長からは水産物由来のサプリメントの検討もしてはどうか、とのアドバイスもいただき、患者さんの症状の改善のためにサプリメントの使用、活用を更に学ばせていただく時となりました。
大脇看護師長と武看護師は、ロコモティブシンドロームへの取り組みを発表しました。
まず、武看護師から「ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)の診断指標開発の試み」として、当院の患者さんを対象にして作られた「ロコスコア」というロコモの程度を示す指標を開発したこと、それによって、トレーニングをした改善の程度が明らかに「見える化」できたことを報告しました。
大脇看護師長は、「抗加齢指導士によるロコトレ指導の試み」というテーマで、トレーニングを2か月以上続けられた患者さん16名のうち15名のロコスコアが、トレーニングをする前よりも有意に改善していたことを報告しました。 ロコモは、運動器の障害によって寝たきりになるリスクが高い状態のことを指しますが、寝たきりの原因の約20%近くをこのロコモが占めています。
これまで、運動器=整形外科の領域だと思っていた患者さんが具合が悪くなっていくのを何とか止めたいとの院長の願いから、当院全体でロコモ対策に取り組んできました。その結果、このように指標ができ、患者さんに有効に使用できること、そして、整形外科領域のみならず一般内科外来においても、ロコモ予防に貢献できることがあることに歓びを感じました。今後更に、ロコスコアを活用していきたい、と感じました。
日本抗加齢医学会は、加齢に焦点を当てた予防医学であり、元気で長寿を享受することを目指す理論的かつ実践的科学の学会です。総会は、今年で第13回を迎え、約4800人を超える方が参加されました。
2006年に予測・予防医療の可能性を知り、患者さんが元気でいきいきと天寿を全うし、健康と長寿を実現していただけることを願いとしてきた当クリニックでは、抗加齢医学による新しい知見も大切にしています。
日本抗加齢医学会総会で当院の取り組みを5題発表できたことは、患者さんのご協力をいただいたことが大変大きな力であったと感じています。
今後も少しずつでも、患者さん、そして社会に貢献していくことができるよう、院内一丸となって予測・予防医療に取り組んでいきたいと思います。